UNHCRとは

©UNHCR
難民に関する報道で必ずと言っていいほど目にする『UNHCR』。
読み方はそのまま、「ユー・エヌ・エイチ・シー・アール」です。「アンカー」や「ウンチャー」ではありません。(たまに誤解している人がいます。。)
United Nations High Commissioner for Refugees (国連難民高等弁務官)の頭文字を取ってUNHCR。
名前の通り、難民支援を行う国連の人道機関です。
政治的対立に巻き込まれず、中立公平の原則に徹し、特に自国から追われた人々(=難民)の保護と救済を専門的に扱います。
1950年12月に、第二次世界大戦で発生した難民を援助する機関として、国連総会において3年間という期限付きで設立されました。
しかし、56年のハンガリー動乱、60年代の独立に伴うアフリカの紛争、70年代後半から80年代のインドシナ難民、90年代のユーゴ紛争と難民流出は後を絶たず、その活動は拡大の一途をたどっています。
21世紀に入ってからも、コンゴ民主共和国やソマリアから始まり、30年以上にもわたるアフガン難民問題への対応、そして目下のシリア難民危機でも活動しています。
難民の発生原因・出身地について詳しく知りたい方はこちら↓
『そもそも難民ってどこから来てるの? ~世界の難民:その主な原因と出身地をまとめてみた』
活動の基礎となっているのは、1951年に国連で決議された「難民の地位に関する条約」と67年に採択された「難民の地位に関する議定書」。
危険から逃れてきた難民を保護するために、条約加盟国は難民を迫害の恐れのある国々に送り返してはならないという義務が課せられています。
このどちらかまたは両方に加盟している国は現在、148ヵ国です。
難民条約について詳しく知りたい方はこちら↓
『そもそも難民と移民の違いってなに』
UNHCRの任務は、難民に国際的な保護を与えることです。
各国政府が難民条約を守るように促し、監視したり、難民受入のための施設物資などを提供することも仕事の一つ。
さらに、難民問題が最終的に解決されるように支援し、そのために各国と交渉をしています。
その活動が評価され、1954年と81年にノーベル平和賞を受賞。
設立年30万USドルだった予算は設立65周年を迎えた2015年には70億USドルまで拡大しました。
職員も設立時の34名から現在は9300名以上の職員が世界125ヵ国で活動しています。
UNHCRのトップを10年務めた日本人、緒方貞子

©UNHCR / E. Brissaud /1994
みなさんは緒方貞子という名前を聞いたことがあるでしょうか。
緒方さんは、1991年から2000年までの10年間、UNHCRのトップである国連難民高等弁務官として活動されていました。
当時63歳の緒方さんは、就任後すぐに、湾岸戦争の結果として発生したクルド難民(180万人!)への対応という難問に直面。
その後も、旧ユーゴ紛争やルワンダ難民への支援解決に奔走しました。
冷戦終結後、世界中で宗教・民族間の対立が激化していった中で、UNHCRの活動の幅は飛躍的に広がったのです。
既存の仕組みでは対応できない、前例のない困難な状況が多い中で、緒方さんは「難民の安全を確保する」という原則を守るためにルールを柔軟に変更し、UNHCRの緊急対応能力を高める組織改革を行いました。
自ら砲弾の飛び交う現場に赴き、判断し、力強くリーダーシップをとる彼女を、人々は『小さな巨人』と呼んだそうです。

ボスニア・ヘルツェゴビナにて、防弾チョッキとヘルメットを着けて戦闘の真っただ中へ。©UNHCR / S. Foa / July 1993
退任後も、アフガニスタン支援政府特別代表やJICA(国際開発機構)理事長などを務め、人道支援に尽力する彼女は、UNHCRは「難民の代表」である、と言いました。
UNHCRは難民と国際社会の間に入って、難民の代表として、ありとあらゆる支援を訴えていくことを任務としているのです。
まとめ
UNHCRが一体何なのか、どんな活動をしているのか、わかってもらえたでしょうか?
国家のエゴや無関心でなかなか解決が見えてこない難民問題ですが、最大の難民支援機関としてUNHCRには今後もリーダーシップを発揮してほしいですね!
UNHCRへ寄付をしたい!という最高にステキなアナタ。こちらからお願いします!1000円からの寄付が可能です。
自分で直接支援できなくても、寄付という形で難民へ手を差し伸べることは出来ます。
最後に、退任スピーチで「難民に尊厳を」と語った、緒方さんの名言を紹介したいと思います。
国際貢献なんてね、そこに国際があって、私が何かあげます、というのではなくて、自分が中に入っているんですよ、国際の中に。だから国際の中で暮らしているという現実から来る、責任分担じゃないんですか。
緒方貞子
難民一人一人は尊敬されるべき人間であり、そして彼、彼女らを支援することは、私たちが国際社会の中で責任を果たすことなのですね。
最後まで読んで下さってありがとうございました!
それではまた!
【参考】
UNHCR 公式HP
『緒方貞子 ー 難民支援の現場から』 集英社新書 東野真 2003
『共に生きるということ be humane』PHP研究所 緒方貞子 2013
「和の手を世界に」では、Twitterアカウントにて、毎日難民関連のニュースをシェアしています。
Facebook ページへの「いいね!」もお願いします!
Twitter: http://twitter.com/#!/wanotewosekaini
Instagram: https://www.instagram.com/japan4refugees/
Facebook: https://www.facebook.com/wanotewosekaini/